【国立】最速で学士取得する方法【電通大】
この記事は社会人学生Advent Calendar 2023の6日目として作成されました。
たぶんこれが一番早いと思います
働きながら学士(工学)をたったの2年で取れる*1スクールが都内にありました。実際に学士を取得してみた体験記を書きます。入学したころの記事はこちらです。
入試に関して気になる人は以下の記事が参考になります。面接に関してはおおむね二番目の記事の通りなのですが、編入の場合は口頭試問が追加されるようでした。
なにものか
都内のスタートアップに勤めているソフトウェアエンジニアです。修士(理学)取得後にSEとして就職しましたが、今年の春に電通大で学士(工学)を取得しました。
授業
大学は時間割を自分で作ることができます。2年で卒業するということは同じ曜日時間の授業は2回しかとれないということなので、興味がある選択科目があったとしても必修科目を取るしかないことに気をつける必要があります。私の時間割は画像の通りで、(特に後期は)7限や土曜授業は必修科目で埋まっており選択の余地はあまりありませんでした(色付きセルは必修)。一方で昼課程の授業は必修には絶対に被らないので興味のある授業を履修することができます。
コロナによりオンライン授業以降したため通学の必要はほとんどありませんでしたが*2、その代わりほぼ全ての授業で毎週課題が課されています。課題は20分ほどで終わるものもありましたが、平均すると1時間前後だったんじゃないかと思います。
単位認定
編入学では元々所属していた大学や高専で取得した単位を編入後の科目の単位に振り分けることができます*3。電通大では単位認定はほぼ全ての科目で個別に申請する必要があります。申請では母校のシラバスや単位証明書などが必要になるので事前に準備しておきましょう。
単位認定の作業は非常に時間がかかり心理的負荷も大きかったため*4、作業が必要な三年前期は授業以外にも負荷があることを考慮すれば良かったと思いました。電通大の単位認定は悪名高く、昼課程の学生のブログがたくさんあるので参考にできます。
卒業研究
4年次には卒業研究が選択で履修できます。卒業研究の履修には所定の単位の基準を3年終了時に満たしている必要があります。単位認定の状況によっては1年間で基準を満たすことができないので、卒業研究を希望する場合は出身学科によっては留年が必須になるかもしれません。私は運良くギリギリ基準を満たせそうだったので授業を詰め込んで解決しました。
卒業研究ではCSの研究室に配属されました。隔週のゼミと各自の作業が基本的なスタイルでした。コロナの影響もあり学生部屋に人が集まらず交流が少なかったのが残念でしたが、親切な院生や同期にも恵まれなんとか卒論をしあげることができました。リモートでのゼミ参加や研究が可能だったのは会社員としてはありがたい側面も大きかったです。
研究になかなか時間が取れない時期もありましたが、冬が近づくにつれ尻に火がつき年末年始になんとか卒論に必要な実験ができました。12月~2月は研究がやばすぎて月に100時間も勤務していなかったような気がします。理解ある上司に感謝です。*5
まとめ
たったの2年で学士が取れるのは本当でしたが、それなりに苦労もあるようでした。
編入の記録をまとめるにあたりふと気になったので、卒業までに費やした時間を計算してみたところざっくり2000時間ほどでした。卒業研究を選択せずギリギリで単位を取れば1000時間くらいまでは圧縮できそうな気がします。1000時間で学士(工学)が取得できるというのは魅力に感じる人も多いのではないでしょうか。